前橋市 空手 空優会 昇級審査会

先日は半年に一度の昇級審査会でした!
昇級審査会に参加された会員のみなさま、お疲れ様でした✨

昇級審査会では、終始子供たちの緊張がこちらにまで伝わってきました。

緊張することは良いことです。

なぜならそこには、しっかりやろう!合格しよう!という、やる気の表れがあるのだから。

やる気がなければ、緊張もしないのです。

やる気があるから、普段よりも力が発揮されるものだと思うのです。


こちらは総括の様子です。

髙橋先生より、

「空手道は礼に始まり礼に終ることを忘るな」

「道場のみの空手と思うな」


この2つの空手の言葉についてお話がありました。

「空手道は礼に始まり礼に終ることを忘るな」
は、光明山支部が発足した当初から、空手の基礎として徹底して指導していることでとでもあります。

当時は、子供たちに「空手道は何に始まり、何に終わるんだっけ〜?」と投げかけると…

「17時半に始まり、18時半に終わる👦」
と答えることがありましたが…笑

今では、きちんと言葉の意味を理解し、行動で示すことができるようになってきています✨

礼は単なる挨拶だけではなく、
 「礼儀」(敬意を表す作法)
 「敬礼」(尊敬する事)
を厚くするという意味も含まれています。

また、礼は形(型)を意味するそうです。


2つ目の「道場のみの空手と思うな」
については、
道場に稽古をしに来るだけが空手ではなく、

毎日少しずつでも練習を重ねる努力ができるか、
週一回の稽古を、その練習の成果を披露する場と考えることで、もっともっと成長できるのではないか?


空手はたたみ一畳のスペースがあれば練習ができると言われています。

1分でも1秒でも、忙しい日々の生活の中でも、練習する時間を作る。練習しようという気持ちを持つ。

少しづつの積み重ねと心掛けが、空手の上達と心の成長にも繋がるのではないか、そう思うのです。


0コメント

  • 1000 / 1000

前橋市 空手 空優会

群馬県 前橋市にある空手教室です。 空優会 光明山支部