前橋市 空手 空優会 「時間」のお話

みなさまこんにちは!本日は『時間』について少しお話をしようと思います。『時間』についてみなさまも考えた事はあると思います。「時の流れ」について言えば、早く感じる人、遅く感じる人、それぞれだと思います。しかし、『時間』に限っては、この世の中で老若男女年功序列など関係なしに、唯一誰でも平等に与えられているものだと私は思います。しかし、時間は自分の意思とは裏腹に刻一刻と過ぎて行くもの。自然とただ過ごしてしまっている事が多くなっていませんか?そして、ふと気付いた時、あの時こうしておけば…さっきまで覚えていたのに…あの時に戻りたい…なんて、後悔した経験は誰でもあるはずです。でもそれは、当たり前のこと。後悔することはダメなことでは無いと思います。なぜなら、人はそんな思いをしながら成長し時間を大切にしよう!と思うようになるからです。しかし、ずーっとそのままの繰り返しで良いのか…『タイムイズマネー』と言う言葉があります。時は金なり 日本ではそう表現しますね。時間もお金と同じように大切に使いなさいそんな意味を表す言葉です。時間を浪費してしまうことが何よりの問題であり、「有益なことに使うべきだ」という意味になります。刻一刻と自然に時が過ぎて行く中で、どの様に時間を使うのか…今何をするべきか…考えて有効な時間を作り出すのは神様でもなく、先生でもない。自分なのです!私の理想は、考えると同時に行動...

前橋市 空手 空優会 道場訓

みなさまこんばんは!本日は道場訓の最後血気の勇を戒むることについてです!血気の勇とはどういう事なのか…人間はとかくワガママな心に支配されます。ちょっとしたことにでもすぐ感情的になり、カーッとなって腹を立てる、暴言を吐く、威嚇をする、相手に突っかかる…etc本人は勇ましく振る舞っているつもりかもしれませんが、端から見ると滑稽なものなのです。しかし、そうならないように感情をコントロールをする事。それは、並大抵のことでは出来ません。松濤館20訓の中に技術より心術と、あります。まさしく、道場訓の通り。 空手道の修行に励む者は、些細なことですぐ腹を立てるようでは、空手道の名に恥じる。 腹が立った時には、にっこり笑えるほどの心のゆとりを持つことが大切である。自らを磨き精進することで、腹を立てて人と喧嘩することなく、心にゆとりを持って生きることができるようになる。するとどうなるのか…社会貢献、すなわち、世界平和!始まりは些細なことなのですが、そう心がけたいものです。最後に、空手の修行は一生です。常に思念工夫する事が重要であり、人格完成をさせるために、まず必要な事だと思うのです。

前橋市 空手 空優会 道場訓

みなさまこんばんは!先日の夏合宿では大変お世話になりました🙇‍♂️親元を離れ過ごした、2泊3日。集団生活を通して、それぞれがひとまわりもふたまわりも成長し、たくましくなりました😊新しい友達ができ、来年も絶対参加したい!!と意欲的になっている姿を見ると嬉しくなります✨空手を通して、より学びの多い人生を歩むことができるよう、一生懸命指導していきたい!と改めて思います😊さて、道場訓の4つ目礼儀を重んずることについてです。空手は礼に始まり、礼に終ると言われています。そもそも礼儀とは…礼儀の基本は「相手の立場に立つ」ことです。無人島で一人暮らしをするならば、自分が生き延びることだけ考えれば良いのですが、私たちの生活には“相手”がいます。他人に対する思いやりや尊敬は感謝の気持ちを態度や言葉に表したものなのです。これは一例ですが、道場に入り、又は出る時に、そこに人がいようといまいと礼をします。これは、場を取って頂いた人会場を使わせて下さる人会場を清掃したり、管理して下さること等に対して、「今日は、この場所で稽古ができるのは、皆さんのおかげです」という感謝の気持ちを、礼という形で表現することなのです。人は一人では生きていけません。人は仲間がいることで何倍もの力が湧き出てくるのです。礼儀を重んずることそれは、”相手”がいるこの社会の中で生きていく上でとても重要なことになってきます。礼儀を重んず...

前橋市 空手 空優会 夏合宿

みなさま、おようございます!空優会では、7月13日〜15日の日程で、群馬県片品村にて夏合宿をやっております✨空優会の全支部と、日本空手協会 城北支部が集まり、総勢70人超えでの夏合宿‼️集団生活を通して、団体行動の大切さを学ぶこと、またいつもと違うメンバーとの稽古で見えてくる自分。とても良い刺激になり、ひと回りもふた回りも成長しております😄空手道を通じて、仲間の大切さ食事のマナー生活行動の意味  などしっかり学んでおります🙌この経験が、皆の今後の人生の糧になる!と確信して一生懸命指導しております。残り一日、精一杯頑張りましょう🤜

前橋市 空手 空優会 道場訓

みなさま、こんばんは!さて、道場訓の3つ目、一、努力の精神を養うことについてです。夢(目標)を叶える為にどれだけ努力し行動できたかが大切なのは前回も言いましたが…一生懸命努力し、行動すること。そこに、あることをプラスすることで…運も味方につけることができるのです!!では、どうやって??まずは、考え方を変えること!!目標を立て、その目標を達成させると心に誓い、達成させる為にプラス思考で行動することが大事なのです!プラス思考で動くことにより運も自分の方に引き寄せることができるようになります!ついついマイナス方向に考えて、ネガティブになってしまう時、あえて考え方をプラス方向に持って行くように思考を転換します。最初は難しいかもしれません。でも、慣れてくるとできるようになります😊例えば…道に迷った〜⤵︎迷わなければもっと早く着くはずだったのに〜⤵︎😭↓↓↓道に迷った〜⤵︎でも無事に到着した!迷ったのに着いたなんてすごい!👍口からプラス(+)の言葉を発する。文字に起こしてみます。すると…ある漢字ができます!それは、叶 です✨思考をプラスにすると、発言もプラスになります。プラス発言をし、努力を惜しまず行動することにより結果は必ず報われるのです。運も味方にすることができます!そして、少々のことではくじけないこと。その忍耐力は大きな財産になり、芯が強い人間へと成長できるそう信じています。