みなさまこんばんは!
先日の夏合宿では大変お世話になりました🙇♂️
親元を離れ過ごした、2泊3日。
集団生活を通して、
それぞれがひとまわりもふたまわりも成長し、たくましくなりました😊
新しい友達ができ、
来年も絶対参加したい!!と
意欲的になっている姿を見ると嬉しくなります✨
空手を通して、より学びの多い人生を歩むことができるよう、一生懸命指導していきたい!と改めて思います😊
さて、道場訓の4つ目
礼儀を重んずること
についてです。
空手は礼に始まり、礼に終る
と言われています。
そもそも礼儀とは…
礼儀の基本は
「相手の立場に立つ」ことです。
無人島で一人暮らしをするならば、
自分が生き延びることだけ考えれば良いのですが、
私たちの生活には“相手”がいます。
他人に対する思いやりや尊敬は
感謝の気持ちを態度や言葉に表したもの
なのです。
これは一例ですが、
道場に入り、又は出る時に、
そこに人がいようといまいと礼をします。
これは、場を取って頂いた人
会場を使わせて下さる人
会場を清掃したり、管理して下さること等に対して、
「今日は、この場所で稽古ができるのは、
皆さんのおかげです」
という感謝の気持ちを、
礼という形で表現することなのです。
人は一人では生きていけません。
人は仲間がいることで
何倍もの力が湧き出てくるのです。
礼儀を重んずること
それは、
”相手”がいるこの社会の中で生きていく上で
とても重要なことになってきます。
礼儀を重んずることで
自分自身も成長出来る
と思うのです✨
前橋市 空手 空優会
群馬県 前橋市にある空手教室です。 空優会 光明山支部
0コメント